車両記号に関するど〜でもいい考察


どこの会社でも、

車両を管理するのに車両に番号をつけています。

JRで言えば、クモハ223−1001とかね。

そして、編成を管理するために、編成にも番号をつけています。

これは会社によって様々なのですが、

JRではだいたい、「N1」とか「T−14」という風に、

アルファベットに数字をつけていく方式。

アルファベットが編成の種類(形式、編成両数)を表して、

数字がその何番目の編成かと言うのを表します。

番号がヒトケタ代だと、ゼロを付けたり付けなかったり、

アルファベットと番号の間にハイフンを入れたりいれなかったり。

区所によって、付け方の多少の差異はあります。

私鉄に多いのが、「6102F」とか「3222F」とか言うつけ方。

大抵、基準になる車両の番号をそのまま付けているみたいですけど。

で、

JRの付け方なんですけど、アルファベット。

いったいどう言う理由で付けているか、疑問に思ったことありません?

後藤は、以前聞いたことがあるんですが、

「テキトー」

らしいです。

例えば、後藤が在来時代にいた網干なんかでは、きちんと理由があったみたいです。

223系は、アーバンネットワークの新快速を一手に担うエース的存在。

まさに、JR西日本在来線の顔。

よって、西日本(WEST)の「W」を付けたらしいです。

で、8両編成と4両編成があります。

4両編成は、8両編成の半分だから「V」。

221系は、JR西日本が1番最初に新造した車両。

8両、6両、4両の3つの編成がありました。

わかりやすく、

それぞれA、B、C。

113系には7両編成と4両編成のふたつがありました。

7両編成は「113系基本編成」と呼ばれていました。

よって、基本(KIHON)の「K」。

4両編成は「113系付属編成」だから、

付属(FUZOKU)の「F」。

あと、播但線用のH編成もあるんですが、これは知りません。

今後藤がいる新幹線なんですが、

これ、けっこう意味ありげなんです。

最初に、0系を作ったとき、「ひかり」編成と「こだま」編成にわかれました。

よって、ひかり(HIKARI)の「H」と、こだま(KODAMA)の「K」。

で、「NH」の「N」は新しい(New)の「N」で、「SK」の「K」は短い(Short)の「S」。

だと思います。

ちなみに、形式ごとに考察すると。

100系、V編成−グランドひかり用なんて言われたけど、あの大きさからして「Victory」じゃないか?

100系、G編成−カフェテリア編成。やっぱ、「Great」か「Grand」じゃなかろうか?

100系、X編成−初の2階建てつき。たぶん、「X」の持つ意味そのものかと。

300系、J編成−のぞみ用。たぶん、「Japan(日本)」の「J」だと思う。

300系、F編成−西日本の車両。「First」「Fast」か?

500系、W編成−これは、西日本の「West」で確実。

700系、C編成−これも、東海の「Central」で確実。

700系、E編成−レールスター用。たぶん、「Excellent」の「E」だと思われ。

700系、B編成−西日本の16両。「Basic」かな? 東海が「C」だから「B」という可能性も。

まぁ、いろいろと考えてみるとおもしろいものです。