電車の制御方式 電機子チョッパ制御


さて、数ある「チョッパ制御」の中でも一番多く採用された方式。

それが「電機子チョッパ制御」です。

前の項で書いたように、

一般的に「チョッパ制御」というとこの「電機子チョッパ制御」のことを言います。



電機子チョッパ制御の基本的な回路図ですが、割と簡単な回路です。

まずこの回路図を使って説明する前に、

チョッパ制御の基本的な原理を説明します。

その回路図なんですが…。



この超簡単な回路図が、チョッパ制御の基本的な原理です。

サイリスタは高速で電気を入り切りするスイッチと同じものです。

この回路図ではサイリスタをスイッチに置き換えました。

このスイッチを入れるとモーターが回り、切るとモーターが止まります。

ちょー簡単な回路です。

舐めてんのかと言われるかもしれませんが、これがチョッパの基本なのです。

チョッパ制御は、スイッチを入れてモーターが回転し、

スイッチを切ってモーターが止まるまでの間に再びスイッチを入れる。

そういう制御方式です。

スイッチを入れるとモーターが回りだし、スイッチを切るとモーターは止まろうとしますね?

しかし、止まる前に再びスイッチを入れればモーターは回転を始めます。

スイッチをゆっくりと入り切りすれば、モーターは緩やかに回りますが、

だんだんスイッチを速く入り切りすれば、モーターは高速で回転を始めます。

では、この時に電気はどのように流れているでしょうか。グラフにしてみます。



このグラフで、赤い部分に電気が流れています。

「チョッパ」の意味どおり、電気を叩き切っています。

この電気は非常に短い間だけ流れています。

このような、超短時間だけ流れるような電流を「パルス」なんて言います。

実際の電車であれば、

架線に流れている最大電圧(要するに1500V)と0Vでのみ制御をしています。

チョッパ制御では、基本的に電圧(Ea)は一定のままです。

この一部分だけ切り取った電気(赤い部分)の平均電圧が青い線(Eb)の部分とします。

平均電圧(Eb)を上げようとすると、電気の流れる時間(T−on)を多くしてやります。

電圧(Ea)は常に一定のままなので、T−onを大きくすることで、

平均電圧(Eb)を上げることが出来ます。

簡単に言えば、サイリスタという高速で入り切りの出来るスイッチを使って、

電気を必要な分だけ切り取り、その平均電圧で制御する。

それがチョッパ制御の基本的な考え方です。

図形の計算方式で考えると、ある一定の時間aTの平均電圧を計算しようとしたら、

Ea×T−on×aTのパルス数 で平均電圧が出ますね?

平均電圧を高くするためにはどうするか?

Eaは一定なので、T−onを大きくするか、aTのパルスの数を増やします。

こうすれば、平均電圧は高くなります。

さて、このままの回路だと、スイッチを入り切りするたびに電気が切れたり流れたりで、

電圧の変動が激しくなります。

これを「脈流」なんて言いますが、これが大きいとあまりよろしくありません。

ということで、さっきの超簡単な回路にふたつ部品をくっつけます。



さっきの回路に、モーターと直列に主平滑リアクトルを、

並列にフリーホイルダイオードを挿入します。

主平滑リアクトルとは、コイルのようなもので、

電気を一時的に蓄えて位相をずらし、脈流を小さくする効果があります。

フリーホイルダイオードは、一方向のみに電気を流す、要するにダイオードです。

これについての効力は今から説明します。

さて、早速スイッチを入れて電気を流してみましょう。



電気は、単純にこのように流れます。

モーターは回転し主平滑リアクトル内を通って元へと帰ります。

では、スイッチを切りとするとどうなるでしょう。



今度は、主平滑リアクトルからフリーホイルダイオードを通ってモーターへと電気が流れます。

主平滑リアクトルが若干の電気を持っているので、スイッチを切りとした状態でも電気は流れるのです。

しかし、その電気も限りがありますが。

この状態で、電気はどのように流れるのかグラフにしてみます。



赤い部分がスイッチを入りにしている状態で、

薄いピンクの部分がスイッチを切りにしている状態です。

主平滑リアクトルがあることにより、スイッチを入れると電圧は緩やかに上昇します。

スイッチを切ると、主平滑リアクトルのおかげで、電圧は緩やかに降下します。

これを繰り返すことにより、脈流を減少させた電流をモーターへと送り込むことが出来ます。

スイッチの入り切りの時間を制御することで、平均電圧を制御し、

速度を制御します。

これが、チョッパ回路の基本的な理論です。

では、最初の図に戻って説明します。・



まぁ、大して変わらんわけで、電気は図のように流れます。

サイリスタが入りの時は、パンタグラフから取り入れられた電気がそのままモーターへと流れ、

主平滑リアクトルを通って大地へと流れます。

サイリスタが切りになった時、主平滑リアクトルからフリーホイルダイオードへと電気が流れ、

モーターへと流れて主平滑リアクトルへ還流します。

この時の電流は徐々に減衰していきます。

ちなみに、主平滑リアクトルがなかったら、還流する電流はあっという間になくなるそうです。

高速で電気を入り切りする事が出来るサイリスタを使うことで、

このチョッパ制御を実用化することが出来ました。

これが、チョッパ制御での力行回路の基本です。