後藤の乗りつぶしルール


 まぁ、乗りつぶしっつーても基本的なルールは定められていないわけで、要は各個人が自己満足としてやるものなので、後藤もその自己満足に浸ってやっております。以下、後藤の乗りつぶしの基本的なルールです。

・種類
 法律(あれ? 省令だったっけ?)に基づいて線引きすると話がややこしいので、簡単に。
 後藤の場合、鉄道として運行されている交通システムのうち、自走するものを乗りつぶしの対象としています。以下にまとめました。

・普通鉄道(新幹線、地下鉄などを含める)
・路面電車
・モノレール
・新交通システム
・ガイドウェイバス
・トロリーバス
・浮上式交通システム(リニアモーターカー)

 後藤の場合、誰かさんのようにケーブルカーは含めていません。また、日本で唯一、広島県の瀬野(みどり坂ニュータウン)に採用例のある「スカイレールシステム」もここでは除外しています。また、スキー場や観光地にあるリフトやゴンドラ(ロープウェー)なども除外しています。


・範囲
 上記の種類のうち、関係法令により免許・特許を受けたうえで、不特定多数に対し旅客営業している路線を乗りつぶしの対象としています。よって、アミューズメントパーク内の列車(TDLのウエスタンリバー鉄道など)や空港内の移動用交通システム(関西国際空港のターミナル間移動用新交通システム)などは、対象範囲から除外しています。また、貨物線、工場専用線、引込み線、車両所入出場線なども除外しています。
→例外・番外・努力項目
 貨物線でも、旅客定期列車が走っている場合は例外として、乗りつぶし適用範囲に含めています。ただし、不特定多数に対して旅客輸送を行うものに限り、旅客営業を行っていても朝晩の月単位購入型通勤ライナーのみが走っている路線(「特定多数」に対する旅客輸送線路)などは範囲外とします。(範囲内:梅田貨物線など 範囲外:羽沢貨物線など ただし努力項目とする)
 後藤の場合、職務などにより車両所入出場線等に便乗する場合があり、この場合は番外として登録しています(網干総合車両所入出場線など)。また、イベント列車等で定期旅客列車の走っていない区間を乗車した場合も、番外としています(武蔵野線府中本町〜新鶴見信号所など)。
 短絡線などで不特定多数に対する旅客営業列車が走っている区間は基本的には乗りつぶしの範疇としますが、必ずしも乗車しなければならないというわけではなく、チャンスがあれば乗る「努力項目」とします。また、前記「特定多数」に対するものも「努力項目」とします。

→新幹線の扱い
 新幹線の場合、完全に別線として建設された区間(フル規格、スーパー特急方式)は別線として扱い、在来線とは別に登録しています。
 ミニ新幹線と言われる、在来線を改軌したものの場合、法令上は在来線として扱われているため在来線として登録しています。
※「山形新幹線」および「山形線」は旅客案内上の名称なので、「奥羽本線」として登録。
※「秋田新幹線」は「奥羽本線」と「田沢湖線」として登録。

→運転系統および別線による扱い
 東京近郊地区では、同一路線でも数多くの運転系統で走らされています。ここでは、以下の運転系統を独立して扱います。

・山手線(実際は品川〜田端だが、運転系統上の東京〜品川〜新宿〜池袋〜田端〜上野〜東京として扱う)
・京浜東北線(実際は東北本線、東海道本線、根岸線だが、根岸線を除いて大宮〜横浜間を扱う)
・埼京線(実際は赤羽線と東北本線通勤新線だが、赤羽線を除き、通勤新線の赤羽〜大宮間を扱う)
・横須賀線(実際は大船〜久里浜だが、東海道本線別線を含めた東京〜品川〜新川崎〜横浜〜大船も含める)

 湘南新宿ラインは、以下の項目で分けています。
・大宮〜池袋 …… 東北貨物線
・池袋〜大崎 …… 山手貨物線(埼京線も同じ)
・大崎〜戸塚 …… 横須賀線として扱う

 新幹線と扱いが違うやんけ、と言う方が居られるかもしれませんが、これが後藤ルールです。後藤の気分の問題なので。

→その他
 何らかの事情により代行バスとして運行されている場合、その区間は未乗車として扱います。気分の問題です。

・乗りつぶし完了の定義
 乗ったらOK! という簡単な定義にしています。区間の終着駅および途中で引き返す場合は出来る限り出場して、改札外に足跡をつけることを心がけています。また、区間を上り下り、線路の関係なく乗ったらOK! としています。
 なお、事業者が変更された場合も、以前の事業者で乗っていればOK! としています。

 以上が、後藤の基本的な乗りつぶしのルールです。多少の融通は利かせてしまうと思いますが。

後藤の乗りつぶし線区一覧


前のページへ